OPひるま歯科 矯正歯科 質問コーナー

医院のページへ 使い方 質問をする 最近の質問 ツリー表示 検索

■1168 / 1階層)  今までの治療は無駄になりますか?
□投稿者/ 晝間@ひるま矯正歯科 -(2005/01/04(Tue) 17:48:53)
http://www.hiruma.or.jp/
     ご質問は、非抜歯から抜歯治療に換えると<今までの歯を広げるという治療は無駄>かどうかということですが、その処置がこれからの抜歯治療にも有益かどうかという観点でいえば、益のない処置であったことに違いはありません。
     ただ、無駄であったかどうかの前に、以下のことを考えます。
    1)ういろうさんの不正咬合が、抜歯か非抜歯かのボーダーラインケースであった可能性。
    2)患者側(ういろうさん)が、はじめから非抜歯を前提にした治療を求めなかったか。
    3)矯正医が非抜歯治療を“売り”にしていないか。
     現在の矯正歯科界は渾沌とした状況にあって、それは、矯正の持つ価値観の多様性に矯正医側が阿(おもね)る側面と、それに拍車をかける一部患者側の皮相な要求が相まって引き起こされたものといえます。その具体的な一つが非抜歯治療です。
     (恐らく)患者さん側が思っているだろうこととは違って、矯正歯科治療における抜歯、非抜歯の決定基準というものは無いに等しく、個々の矯正医の持つテクニックと価値観の中で極めて個人的に決定される事柄であり、その矯正医個人にも、患者さんの事情やその時代背景によって微妙にその基準が変わる“ゆらぎ”が、そこにはあるものです。
     今、矯正歯科の流れは、その善し悪しは別として非抜歯治療の方向に向かっており、インターネット上では「当○○矯正歯科は歯を抜かない矯正治療をコンセプトとし」などのキャッチフレーズを、少なからず観ることができます。この様な時代背景と、非抜歯治療の功と罪がまだキチンと整理されていない(ある意味で実験段階にある)今の矯正歯科界にあって、ういろうさんの担当医が非抜歯で治療を始めた気持ちも分かりますし、一概に非難できる立場でもありません。
     いずれ行き過ぎた非抜歯治療のツケが表面化する時期が来るものと思うものですが、ういろうさんが今の非抜歯治療の結果に不安を感じ、担当医も<希望に沿わなければいつでも抜歯の方向に変更できる>といっていることからすれば、本来の資料分析からはもともと抜歯すべきケースであった可能性は高く、そうであれば抜歯治療に変更するのに躊躇するのは得策ではありません。
     まずは、担当医に今の状況を(否定面も含めて)解説してもらい、ういろうさんの望ましい成果を手に入れるためには、抜歯と非抜歯のどちらがよいのかをもう一度確認すべく話しを聞き、納得の上で今後の治療に臨むのが後悔しない道かと思います。
削除キー/

前の投稿(元になった投稿) 次の投稿(この投稿の返信)
←今までの治療は無駄になりますか? /ういろう →返信遅れて申し訳ありません。 /ういろう
 
上記関連ツリー

Nomal 今までの治療は無駄になりますか? / ういろう (05/01/02(Sun) 17:11) #1165
Nomal 今までの治療は無駄になりますか? / 晝間@ひるま矯正歯科 (05/01/04(Tue) 17:48) #1168 ←Now
  └Nomal 返信遅れて申し訳ありません。 / ういろう (05/01/08(Sat) 20:48) #1169
    └Nomal Re[3]: 返信遅れて申し訳ありません。 / 晝間@ひるま矯正歯科 (05/01/11(Tue) 11:51) #1171
      └Nomal Re[4]: 返信遅れて申し訳ありません。 / ういろう (05/01/13(Thu) 17:07) #1173 解決済み!
        └Nomal 医師にこう言われました / ういろう (05/01/23(Sun) 16:12) #1193
          └Nomal Re[6]: 医師にこう言われました / 晝間@ひるま矯正歯科 (05/01/24(Mon) 13:19) #1197
            └Nomal Re[7]: 医師にこう言われました / ういろう (05/01/24(Mon) 20:09) #1199
              └Nomal Re[8]: 医師にこう言われました / 晝間@ひるま矯正歯科 (05/01/25(Tue) 14:19) #1203
                └Nomal Re[9]: 医師にこう言われました / ういろう (05/01/25(Tue) 17:03) #1205

All 上記ツリーを一括表示
 
上記の投稿へ返信
    • 入力内容にタグは利用できません。
    • 入力するためにはパスワード(投稿用key)が必要です。
      パスワードは、メールセミナーで送られてくるメールの中に記載されていますので質問を希望される方は初めにメールセミナーの登録をして下さい。
      【メールセミナーへの登録はこちらから】
    • 他人を中傷する投稿は管理者の判断で予告無く削除されます。
    • 半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
    • 名前、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
    • 入力内容の一部は、次回投稿時の手間を省くためブラウザに記録されます。
    • 削除キーを覚えておくと、自分の質問の編集・削除ができます。
    • URLは自動的にリンクされます。
    • 質問中に No*** のように書くとその質問にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
        使用例)
      • No123 → 質問No123の質問リンクになります(指定表示)。
      • No123,130,134 → 質問No123/130/134 の質問リンクになります(複数表示)。
      • No123-130 → 質問No123〜130 の質問リンクになります(連続表示)。

    Name/
    E-Mail/
    Title/
    URL/
    Comment/ 通常モード->  図表モード-> (適当に改行して下さい/半角10000文字以内)
    ※投稿用Keyの欄にメールセミナーに記載されているパスワードを入力してください
    投稿用Key
    削除キー/ (半角8文字以内)
    解決済み! BOX/ 解決したらチェックしてください!
      プレビュー/ 

Pass/

医院のページへ 使い方 質問をする 最近の質問 ツリー表示 検索