| 咬合性外傷による歯周疾患だとすると、いくら歯磨きを正しく励行しても歯周病は改善されませんし、その状態でインプラントにしても、いづれ脱落の転帰をたどることになります。上の6本ブリッジが咬合性外傷を形成しているようですが、補綴(ブリッジ)する際に外傷性咬合にならないようにはできなかったのでしょうか。 この辺の事情がよくわかりませんが、KPさんには元々咬み合わせが深いだけではない、何か歯科矯正的な問題があって、そこを根本的に解決せずに補綴した、いってみれば砂上の楼閣のようなブリッジを入れたために今の状況があるように思います。 <咬み合わせが深過ぎるので、下の歯を矯正によって内側に倒せないか>という考えは、担当の歯科医に相談されたことでしょうか。その意味するところが分かりにくいのですが、これまでの担当歯科医が歯科矯正をよく理解していなかった憾(うら)みがあり、良い補綴物を入れるための前準備としてKPさんには矯正が必要だったように思います。 今のKPさんには包括的歯科治療が必要で、矯正歯科単独では勿論ですが一般歯科医一人で解決すべき(できる)ケースではないように思います。もし近くに歯科大学付属病院があれば、そこにまず相談されることをお勧めしますが、それが叶わないとすれば、矯正歯科医に一度相談することが望ましいようにように思います。矯正的治療が可能かどうかは、やはり直接診てみなければ分かりません。
|