□投稿者/ 匿名希望 -(2005/11/19(Sat) 23:38:57)
| はじめて投稿させて頂きます。非常に悩んでいることがあります。お答え頂ければ幸いです。 私は28歳(♀)ですが、23歳から矯正を始め現在も治療中です。出っ歯と歯並びの治療なのですが、未だに矯正器具が外れません。ですが、悩んでいるのは治療期間の長さではなく、事前説明と現状とのあまりの違いと、全く改善されない歯並びです。 出っ歯は多少良くなってきているようなのですが、歯並びが全く改善されません。それどころか、もともとは真っ直ぐに生えていたはずの下の歯が、段々片側に傾いてきているんです。噛み合わせも1年ぐらい前から段々あわなくなってきて、現在では満足に物を噛むこともままならない状態です。歯をかみ締めると片側の犬歯があたり、強く噛むとぐらつく感じがします。歯茎も痩せてしまい、歯が伸びたように見えます。 当初の説明では「矯正器具は2年ほどで外せます」「総治療期間は3年半ほどです」と言われ治療を始めましたが、1ヶ月に1回の診察で診察時間は10分位、歯磨き指導とワイヤーの確認(時々調整)だけです。最近では器具でのブラッシングもしてくれなくなりました。もともと上の歯と下の歯の中心線はズレていなかったはずなのに、現在は見た目でわかるほどずれています。物がうまく噛めないため食が細くなり、体重も落ちました。医師に「噛み合わせはこの先良くなるのか」と聞くと、「その内良くなるはず、今は我慢するしかない」「銀歯の高さがあっていない」と言われました。 「その内改善される」という言葉を信じて今まで我慢してきましたが、上の奥歯の歯茎が歯槽膿漏になり、一般歯科では「矯正歯科医院を変えた方がいいのでは」と言われてしまい、もう限界です。(一般歯科でそんなことを言われたのが一番ショックでした) このような状態で転院することはできますか?また、転院した場合はこのような状態でも治せるのでしょうか?このまま治療を続けて、現在の医院の言う通りこの先良くなっていくのでしょうか?また、お金は最初からかかってしまうのでしょうか・・。 一概には答えられないかもしれませんが、どうか教えてください。お願いします。
|
|