OPひるま歯科 矯正歯科 質問コーナー

医院のページへ 使い方 質問をする 最近の質問 ツリー表示 検索

ツリー一括表示

Nomal 3歳児検診で /たうkun (05/07/14(Thu) 14:21) #1460
Nomal Re[1]: 3歳児検診で /晝間@ひるま矯正歯科 (05/07/15(Fri) 11:37) #1462
  └Nomal Re[2]: 3歳児検診で /たうkun (05/07/15(Fri) 13:34) #1463
    └Nomal Re[3]: 連続抜歯法 /晝間@ひるま矯正歯科 (05/07/16(Sat) 14:18) #1465
      └Nomal Re[4]: 連続抜歯法 /たうkun (05/07/16(Sat) 18:48) #1469 解決済み!


親投稿 / ▼[ 1462 ]
■1460 / 親階層)  3歳児検診で
□投稿者/ たうkun -(2005/07/14(Thu) 14:21:50)
    先日の三歳児検診で、歯科の先生から左側だけかみ合わせが逆になって、上の歯が内側に少し入っているため、矯正をすぐうけるようにと言われました。ただ、その後保健師の方から、先程の先生は矯正専門の先生ではないし、今矯正しても効果があがるかわからない上、子供のストレスがとても大きいので、小学校高学年になって永久歯がそろってからでもいいのでは・・と言われました。その際保健師さんからこちらのホームページのことを伺いました。一度診ていただいたほうがいいものか迷っています。
    3歳児に矯正治療を行うことは、痛みや治療のショックがすごいのではないか、心配です。子供の発育に影響しないでしょうか。
[ □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1460 ] / ▼[ 1463 ]
■1462 / 1階層)  Re[1]: 3歳児検診で
□投稿者/ 晝間@ひるま矯正歯科 -(2005/07/15(Fri) 11:37:15)
http://www.hiruma.or.jp 
    2007/12/15(Sat) 14:55:59 編集(投稿者)

     <かみ合わせが逆>という状態を交叉咬合(クロスバイト)といい、交叉している場所が前歯であれば、前歯部交叉咬合(アンテリア・クロスバイト)といい、いわゆる反対咬合(受け口)と同義になります。お子様の交叉咬合がどういう状態か詳細は分かりませんが、一般的には、お子様のような状態は反対咬合とは呼ばず、単に交叉咬合と呼び、交叉咬合というとお子様のような側方性の反対咬合のことを指します。
     その意味で、お子様の矯正治療については、子どもの受け口(前歯部交叉咬合、反対咬合)と同じように読み解いていただけばよろしいかと思います。
     今すぐ矯正治療を開始すべきかどうかはケースバイケースで何ともいえませんが、一般論としては、基本的に専門医が考える治療開始時期については、ある程度一定した見解があるといえます。回答は過去ログに重複しますが、矯正治療においては早期発見、早期治療が必ずしも正しくありません。早期発見は大事ですが、早期治療の必要性について一般歯科医や小児歯科医、さらにごく一部の非抜歯論を唱える矯正医らの意見は、患者さん側には分りやすく受け入れやすい理論だけに、現実は「そうとばかりはいかない」ことを説明するのに、大半の矯正医は苦労しています。
     矯正界に多大な影響を残した先達、榎惠先生の言葉に「注意深い観察下に放置せよ」(いたずらに手を出さず、タイミングを見るために注意深く観察を続けなさい)というのがあり、経験的に至言だと思っています。お子様のケースを詳細なデータなしに軽々に論ずることは出来ませんが、早くても、矯正治療を開始するのは、上下永久歯の前歯が生え始めてからで十分だと考えます。その点で、保健師さんのいわれたことを信じていいでしょう。
     矯正治療には、歯と歯ぐき(歯周組織)が健康であることが条件です。矯正治療に入るのではなく、3歳を過ぎた頃から、歯磨き指導や適切な歯の生え変わりの誘導などのため、矯正医の定期的な観察下に入っておくのは望ましいことといえます。その点から、まずは一度、矯正専門医に相談しておかれてはいかがでしょうか。矯正科に相談したからすぐに動的治療に入らなければいけない、ということはありませんし、そういわれたらもう一度ここにご相談ください。

     回答として書くべきことはまだまだありますが、他のサイトでの回答を含めて過去ログをいくつか下に引用しておきますので、時間のある時にでもお読みください。そのうえでご不明な点がありましたら改めてお尋ねください、内容にそってお答えしたいと思います。
    http://www.hiruma.or.jp/cgi-bin/treebbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=432&type=0&space=0
    http://www.hiruma.or.jp/cgi-bin/treebbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=338&type=0&space=0
[ 親 1460 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1462 ] / ▼[ 1465 ]
■1463 / 2階層)  Re[2]: 3歳児検診で
□投稿者/ たうkun -(2005/07/15(Fri) 13:34:29)
    大変ご丁寧なお返事、ありがとうございました。
    今すぐの矯正治療は必要でないとわかり、とても安心致しました。

    実は、七歳の長男が通っている歯科医院(週に数回、午後矯正の先生がいらっしゃるそうです)で、長男のレントゲンによるとあごに対して永久歯が大きいので、定期的に観察していきましょうと言われています。その上で、生え変わりの途中で抜歯をしたりしていけば矯正せずにすむかもしれません、とのことでした。

    今はまだ下の前歯二本だけ永久歯が出ていて(これはきれいに入りました)上の前歯二本は乳歯がぬけている状態です。歯並びをきれいにする方法としては、やはり永久歯が生えそろう前に何本か抜くといったほうが、生えそろってから装具をつけるような矯正治療よりは簡単なのでしょうか?これが先生のお返事の中にあった、「適切な歯の生え変わりの誘導」ということなのですか?先の調整のために、健康な歯を抜くという事に少し抵抗があるのですが・・
    それからもう一点、次男の歯の交叉の観察は、矯正専門の歯科ではなく、長男と同じ歯科
    医院でもかまわないでしょうか。
[ 親 1460 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1463 ] / ▼[ 1469 ]
■1465 / 3階層)  Re[3]: 連続抜歯法
□投稿者/ 晝間@ひるま矯正歯科 -(2005/07/16(Sat) 14:18:04)
http://www.hiruma.or.jp
     七歳の長男の方の<生え変わりの途中で抜歯をしたりしていけば>という治療方針は、(週に数回?、月に数回ではなく?)通って来るという矯正医のものでしょうか、それともそこの歯科医師の考えでしょうか。もし、矯正医の治療方針でないとしたら、あまり期待はしない方がいい、改めて矯正医のキチンとした治療方針のもとで管理下に入った方がいい、と思います。
     <生え変わりの途中で抜歯をしていく>というのは、連続抜歯法のことだと思いますが、この方法は20〜30年前に結構盛んに行なわれていたものの、最近ではあまりやっているという先生の話を聞きません。私自身、一時期それなりの数を経験し、いい結果を得たことで少し多用し過ぎたためか、大きな失敗をしたこともあって今はまったく行なっていません。
     この方法が適用できるケースはかなり少ないのが実情で、資料分析から確かな読みが要求されるむずかしい治療法、というのが経験上の認識です。この方法について簡単に述べておきますと、
    1)基本的に、C(乳犬歯)、D(第一乳臼歯)、4番(第一小臼歯)の順に時機を見て抜歯していく方法ですから、最終的に永久歯(4番)の抜歯が条件であり、この方法で歯を抜かない(非抜歯)で治めることは、基本的に想定されていません。
    2)連続抜歯法だけで終了することはまずなく、どのケースも最終的には矯正装置を入れて仕上げる必要があります。そのため、この方法は矯正医が行なうことが要点です。メリットは、その期間が短くて済むことと、ひどい八重歯を経験しなくて済むことでしょうか。
    3)途中で想定外の事態が起こる可能性がありますので、それを回避できる矯正家の目と技術がないと危険です。
     連続抜歯法は、広い意味で先の回答で述べた「適切な歯の生え変わりの誘導」に含まれるかと思いますが、そこまで考えて述べたものではありません。長男の方の今後の増齢的な咬合の移り変わりについては、矯正医による確かな判断がまず必要ですが、連続抜歯法は長期にわたるだけに、(途中で矯正医が変わるなど)管理体制が不十分なところでは、あまり適さない方法です。ただ、これはあくまでも一般論ですので、その歯科医が(矯正医でないとしても)連続抜歯法に熟達した先生であれば話は別です。

     次男の方の交叉咬合については、基本的に矯正医が診るべきもので、ただ、すぐに矯正に入るはずはないので、それまでの間、正しい歯の磨き方や虫歯の健診のために、一般歯科の管理下に入っていてください、という意味です。交叉咬合についてはいつか一度、矯正専門医に見せて話を聞いておくのがよい、と思いますが、その歯科医院に週に数回も(同じ)矯正医が来るのであれば、その矯正医で構わないと思いますが、やはり安心なのは、矯正歯科専門医院に行くことです。これは長男の方にも当てはまることで、一度シッカリした矯正医の意見を聞いておいた方が、今後のためにも無難なように思います。
[ 親 1460 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1465 ] / 返信無し
■1469 / 4階層)  Re[4]: 連続抜歯法
□投稿者/ たうkun -(2005/07/16(Sat) 18:48:05)
    お返事ありがとうございました!大変勉強になりました。
    子供たちには、出来るだけ最善を尽くしてあげたいです。
    機会をみて、ぜひ先生に一度見ていただきたいと思いますので、
    その際は宜しくお願い致します。
解決済み!
[ 親 1460 / □ Tree ] 返信 削除キー/


Pass/

医院のページへ 使い方 質問をする 最近の質問 ツリー表示 検索