OPひるま歯科 矯正歯科 質問コーナー

医院のページへ 使い方 質問をする 最近の質問 ツリー表示 検索

ツリー一括表示

Nomal リテーナーの締め付けによる歯の黄ばみとゆれ /読 (07/09/02(Sun) 07:23) #3176
Nomal Re[1]: リテーナーの締め付けによる歯の黄ばみ.. /晝間@ひるま矯正歯科 (07/09/02(Sun) 20:16) #3178


親投稿 / ▼[ 3178 ]
■3176 / 親階層)  リテーナーの締め付けによる歯の黄ばみとゆれ
□投稿者/ 読 -(2007/09/02(Sun) 07:23:09)
    初めて投稿します。
    今年の5月に歯の矯正が終わり、リテーナーを付けはじめました。6月下旬に出産をしてなかなか歯医者に行けず、掛かりつけの歯医者も3ヶ月いないに来てくださいとのこと。先月末にようやく歯医者に行きました。前歯2本の歯の黄ばみが気になること、前歯のゆれも大丈夫なのか質問しましたが、先生は、リテーナーを付けたことでゆれが来てるのではなく、私の日頃の咬み方に問題があると言われました。歯を前後に動かしていないか、日常の生活を見直すようにとのこと。歯の黄ばみについては、説明してもらえず、うまく交わされてしまいましたが、また聞くつもりではいます。黄ばみがだんだんひどくなっているようで心配です。対処方はあるのでしょうか?ゆれも同じくとても心配です。やわらかいものばかり食べています。返答よろしくお願いします。
[ □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 3176 ] / 返信無し
■3178 / 1階層)  Re[1]: リテーナーの締め付けによる歯の黄ばみとゆれ
□投稿者/ 晝間@ひるま矯正歯科 -(2007/09/02(Sun) 20:16:19)
http://www.hiruma.or.jp
    2007/09/03(Mon) 11:48:49 編集(投稿者)

     ご質問は、歯の黄ばみ(着色)とゆれ(動揺)の2点かと思いますが、投稿にある<掛かりつけの歯医者>というのが、読さんの矯正治療をした先生と理解して回答します。また、その先生は矯正専門の歯科医か、矯正治療もする一般歯科医かで回答の仕方が変わりますが、今ここでは深く追求しません。
    1)歯の着色
     歯の着色(変色)には2通りあり、一つは外来性の色素沈着です。歯はカレー、コーラ、コーヒー、赤ワイン、タクアン、タバコなど飲食物の色素が沈着して容易に着色します。そのため、市販の歯磨き粉には研磨材が含まれているものが多いのですが、歯面まで摩耗させたり知覚過敏の遠因になるので、使い方に注意が必要です。
     読さんの場合、リテーナーになってから黄ばみ出したとすると、矯正装置を外した後の歯面の研磨が不十分で、粗面のために沈着しやすくなっている可能性が考えられます。その点を確認してもらい、状況に応じて定期的な歯面清掃(PMTC)や、ブラッシング指導および適切な歯磨剤 についてのアドバイスを受けてください。
    *PMTCについては、このHPの下記ページ中頃をご覧ください。
    http://www.hiruma.or.jp/html/periodontitis_01.htm
     もう一つの着色は病的な原因によるもので、その詳細な解説は省きますが、黄ばみが前歯2本だけというのが気になります。読さんの最初の不正咬合がどういう状態で、どのような治療方針のもとに、どんな治療術式(矯正テクニック)で矯正されたか分かりませんが、稀に矯正治療(歯牙移動)によって歯髄の壊死(神経の死)を起こすことがあります。この時、歯は黄ばむというより徐々にうす暗く変色していきますが、病的変化が起きているかどうかの診断には、一般歯科的な精査が必要です。

    2)歯の動揺(ゆれ)
     リテーナーの締めつけとありますが、リテーナーの目的は動的治療後の歯列・咬合の保持安定ですから、矯正力となるような締めつけはなく、極めて緩やかな状態で装着されるのが普通です。動的治療終了後しばらくは動揺がある場合もありますが、通常は問題になるような程度ではなく、異様な動揺があるとすれば何らかの原因があります。場合によれば、黄ばみ(変色)と動揺は同一の原因ということもあり得ます。
     先生の<私の日頃の咬み方に問題がある>という指摘には必ずしも頷けないのですが、読さんには自覚する特別な習癖があるのでしょうか。そもそも矯正治療の目的が<正しい咬合の獲得>にあるわけですから、矯正治療後に、歯に動揺を与えるおかしな咬み方になること自体おかしいと感じるために、冒頭、先生が矯正専門医かどうかを尋ねました。

     いずれにしてもご質問の2点は、矯正治療後の資料の精査、および初診時資料との比較などによってかなりハッキリします。先生にはもう一度、その資料を見ながらの説明を求めてください。そこで説明に要領を得ない場合は、その資料を借り出して然るべき適切な歯科医に、セカンドオピニオンを求めるのが望ましいと思います。
[ 親 3176 / □ Tree ] 返信 削除キー/


Pass/

医院のページへ 使い方 質問をする 最近の質問 ツリー表示 検索